みなさんはiPhoneやiPadなどの液晶フィルムを貼るのは得意ですか?
私は超絶苦手です!(笑)
もともと手先が不器用というのもありますが、私は冷え性なので手先の感覚が鈍くなりなかなか厳しいものがあります…。
それで、今回は絶対に液晶ガラスフィルムを貼り付ける時にズレることなく貼る方法をお教え致します!
その方法は…
あるグッズを使うことです!

てってれー♪ 絶対にズレない貼る枠~♪
って道具使うのかよ!って思ったそこのあなた!
ええ、使いますよ!だってこれ使わないとキレイに貼れないんですもの!
道具を使いこなすものが世界を制すのです!w
とまぁ、冗談はさておき。
そもそもこれって何なのか?ご紹介致しますね。
ESRの貼る枠付きのガラスフィルム
実はこちらの貼る枠、私がiPhone7を購入したときにもご紹介した、ESR製の三倍強化ガラスのおまけに付いていた貼る枠のiPad版なのです。
今回はその貼る枠付きガラスフィルムのiPad版を購入したという訳です。
液晶ガラスフィルム貼る枠を使うと、物理的にズレることがないので、誰でも絶対に失敗せずにフィルムを貼ることができます。
商品はこちらです!
価格は普通のガラスフィルムと同じくらいで購入できるのですが、貼る枠がおまけで付くので個人的には超オススメです。
もちろん、ガラスフィルムとしての性能も申し分ありません。
- とにかく指紋が付きづらい
- 指通りが抜群に良い
- 普通のガラスフィルムの三倍頑丈
- 日本製旭硝子を使用している
強度に関しては、実際のところ三倍頑丈かどうかは検証していませんが、指紋が付きづらい点と指通りが良い点に関しては間違いなくトップレベルです!
以前にiPhone7にこの液晶ガラスフィルムを貼り付けた写真がありますのでご覧ください。


実はこれ、iPhoneを1日使い倒した夜の写真なんですが、その間1回もクロスで指紋を拭き取っていません。
それでもこの指紋の付き方みてください!
ほとんど付いて無いのがわかると思います。
代わりに保護されていないホームボタンは指紋でベトベトなのが見て取れると思います・・・。
(汚くてすみませんw)
なぜここまで指紋が付かないのかと言うと、
6時間の強化処理に加え、ナノコーティング技術でしっかりとガラスをコーティングしているから。
これが指紋を付きづらくし、指通りをスベスベにしている秘密だそうです。
もちろん、ラウンドエッジ加工もされているので角も丸くなっていて突き刺さる感じも一切ありません。
安物のガラスフィルムとの比較
では、話を戻します。
現在の私のiPadの様子がこちらです。


これは、Amazonで500円で購入したガラスフィルムです。
安いだけあって、指紋がめちゃくちゃ目立ってしまっているのが見てわかると思います…。
では、次にESR製ガラスフィルムを貼り付けて比較していきましょう。
開封~装着まで


▲付属品は、貼る枠、貼り方のマニュアル、クロス、ゴミ取りシール、ウェットティッシュ、検査合格書です。

▲まず、しっかり貼る枠をセットしましょう。

▲かなりピッタリとハマります。

▲あとはフィルムを合わせて乗せるだけ。ピッタリ設計されているので絶対にズレません。
中央に大きな気泡が入ってしまいましたが、クロスで押せば簡単に取れます。

▲気泡を押し出したら貼り付け完了です。
ガラスフィルムの位置ズレをチェックする

▲マクロレンズで接写撮影してみました!これだけ大きなフィルムでもホームボタン周りは全くズレていません!

▲サイド側も特にズレることもなく、隅々までピッタリフィットしていることが分かります。
フィルムを貼るのに自信がない方に最適
以上、ESRの新型iPadに最適な液晶ガラスフィルムのご紹介でした。
そもそも、ガラスフィルムのクオリティだけでもかなり高品質ですが、それに加えて「絶対にズレない貼る枠」が付いてくるので大変お得な製品だと言えるでしょう。
ガラスフィルムを貼るのが苦手な人って、貼る段階で割ってしまう人もいるくらいですからね…。
僕もよく失敗して割ってましたから…。
しかし、ESRのガラスフィルムには「貼る枠」が付いているので、そもそも位置ズレで貼り付けに失敗してしまうことが一切なくなります。
その結果、フィルムの貼り付け失敗のリスクを低減することができるわけです。
また、お店でガラスフィルムを貼り付けてもらうとオプションサービスとして数百円ほどお金を取られます。
そう考えると、誰でも簡単にガラスフィルムを貼り付けることができる「貼る枠」の付加価値がどれだけ高いのか、分かって頂けると思います。
私ならこの貼る枠だけを2,000円で販売していてもたぶん買いますよ(笑)
とにかく不器用な人は一度使ってみてほしいガラスフィルムセットです!
気になった方は是非チェックしてみてくださいね♪
グラボの価格が大幅に下がっている影響もあって、プロのeスポーツチームも推奨するゲーミングPCがかなり安くなっています。
特にマウスコンピューターのBTOパソコンは他社にはない優れたメリットが盛りだくさんです。
例えば…