こんにちは!KOHAKUです。
昨日、ぼくも購入した「AirPods」。
アップル製品にしか使えないって思っていませんか?
実はAirPodsってiPhoneだけでなく、アンドロイドやPCでも使うことができるんです!
そこで今回は、AirPodsをPCとペアリングして使う方法をご紹介します!
ペアリング方法
▼まず、AirPodsの蓋を開けた状態でケース裏のペアリングボタンを3秒程長押しします。

▼ペアリングモードになると真ん中のLEDライトが点滅します。

この状態で、PCのBluetooth設定を開きます。
Windows10の場合でご説明します。
(設定→デバイス→Bluetooth)

すると、このようなペアリング画面になりますので、ここで「AirPods」の「ペアリング」を選択します。
これで接続されました!
あとは、実際にAirPodsから音を出す必要があるので、「再生デバイス」を開きます。

ここで、AirPodsを「既定のデバイス」に設定します。
以上で設定終了です。
これで、PCの音をAirPodsから聴けるようになりました!
広告
iPhoneとPCの切り替え方法
AirPodsはマルチペアリングには対応していませんので、どちらか片方の音声しか出力することができません。
なので、ここではiPhoneとPCの設定切り替えのやり方をご紹介します。
非常に簡単なので、ぜひ覚えておきましょう。
iPhoneに切り替える
▼まず、iPhoneの近くでAirPodsのケースを開けます。

▼iPhoneで音楽を聞きたい場合は、ミュージックの下にある青で囲んだアイコンをタップします。

▼ここで、音声出力先を選ぶことが出来ますので、AirPodsを選択します。

以上です。
AirPodsは最後にペアリングした機器に接続されるようになっているので、次回からもiPhoneで使う場合は、耳に入れると自動的にペアリングが完了します。
PCに切り替える場合
先ほどと同様です。
ただ、再ペアリングは必要ありませんので、2ステップでペアリングが完了します。
▼まず、AirPodsのケースの蓋を開けます。

▼次に「再生デバイス」を開き、切断状態のAirPodsを選び「接続」を選択します。

以上で、PCに切り替えることができます。
これも同じように、AirPodsは最後にペアリングした機器に接続されるため、一度接続を切ってしまっても、再度ケースを開けると自動的にペアリングされるようになっています。
これも使い勝手がいいですねw
デバイスを選ばず完全ワイヤレスで使用できる神イヤホンといえるでしょう
いかがでしたか?
AirPodsはアップル製品のみならず、PCでも簡単に接続できるということが分かって頂けたと思います。
また、音楽再生中でも上記の操作をすることで、すぐに別のデバイスに接続することができます。
例えば、iPhoneで音楽を聞いていたときでも、PCの動画の音声をAirPodsに出力したいとき。
「音声デバイス」から一瞬で切り替えることが可能なんですね。
逆に、PCで使用中にiPhoneに接続を戻したい時。
ミュージックから出力先をAirPodsにするだけで一瞬で切り替えることが可能なんです。
一度覚えてしまうと操作も簡単なので、是非ご活用ください!
物凄く重宝しますよ!
使い勝手の良さにきっとすぐに虜になると思いますよ(๑˃̵ᴗ˂̵)w
Amazonで買える「AirPods」専用ケースはこちらから
「えっ!こんな価格で出てるの!?」
思わずそう思ってしまう程のコスパ最強のゲーミングPCが、FRONTIERの数量限定セールから販売されています!
例えば、最新の『RTX4070』を搭載したPCが20万円を切る超破格になっていたり、レイトレーシングを使用した最新の3Dゲームもヌルヌル動く超オススメのモデルが販売されています!
WQHDや4K解像度で144fps以上を狙うFPSゲーマーにもおすすめの一台です!