※Sponsored by Brigii
こんにちは。KOHAKUです。
徐々に落ち着きを見せてきた新型コロナの感染報告ですが、一度変わった生活スタイルはそう簡単には変わらず…。もはや自宅がライフワークの中心となった方も多いのではないでしょうか?
仕事はテレワーク。趣味は映画のサブスクやYouTube、ゲーム等々…。
常に巣ごもり状態でだらけてしまい、ついついお菓子をそのまま放置したり、掃除するのも億劫に感じて物が散乱しがちです。
今回ご紹介する「Brigii ハンディクリーナー M1」は、そんなズボラな方でも手軽にお掃除をする気にさせてくれる凄いやつなんです!
この掃除機は『クリーナー・エアダスター・電動エアーポンプ機能』を搭載した3in1タイプのマルチガジェットとなっており、日常のあらゆる不平不満に答えてくれるミラクルなハンディクリーナーです!
普通の掃除機は持っているけど、あまり使わないからなーっと諦めている方も、これ一つ持っていれば大体のことは出来ちゃうんですよね!
あまりにもいろんなことが出来ちゃうから、お掃除に対するモチベーションも自然と上げてくれるってわけ!
特にPC周りに物が散乱している方やキーボードや、カメラなどの精密機器や多数のガジェットを持っている方など、活躍の幅は広くあらゆるシチュエーションで活躍してくれること間違いなしです!
外観&付属品のチェック
まずは開封、そして付属品などを一緒に見ていきましょうー!

早速開封してみましたが、ぱっと見ると水筒のような見た目で結構スタイリッシュですね。

付属品は『クリーナーの各種ノズル、エアーダスター用のノズル、充電用USB-Cケーブル、収納ケース、スタートガイド』です。
ノズルはアタッチメント方式でシーンに合わせて付け替えて使用していきます。

本体は一言で言えば「水筒」です。
見れば見るほど水筒ですけど、重量感があるのでチープな印象はありません。
上部の透明な部分はダスト口になっており、吸い上げたゴミが中で回転して纏まっていくサイクロン式となっています。

ダスト口の分解は回して外すだけのイージーステップなので、お掃除の手間もそれほど掛からなさそうですね!
ただ、ハンディタイプということもあり収容量はなれなりといった感じ。
キャップ自体はワンプッシュで開くので、使用する度にその都度ゴミを捨てるのがベストでしょう。
クリーナーとしての性能

まずはクリーナーとしての性能を見ていきましょう。
肝心の吸引力ですが、ファブリックのように繊維質の素材の間に挟まったゴミもしっかり吸ってくれるので、サイズ感などを加味しても十分実用できるだけのパワーはありますね。
ただ、デメリットとして動作音が結構煩い感じ。
これはこの製品に限らずハンディクリーナーの宿命かもしれませんが、昼間でもテレビの音が聞こえなくなるくらいには「キュイーーン」という高周波が響き渡るので、ある程度割り切って使うのがいいかもしれません。
また、吸引力はあるといってもあくまでもハンディ用なので、これ一台をメインの掃除機として使うのにはちょっと無理がありそうです。
あくまでもササッと取り出して手軽に使えることに価値がある、そういった部分に魅力がある製品ですね。
ちなみに充電時間は3時間で、約25分間は連続で使用できるだけのバッテリーを搭載しています。
エアダスターとしての性能

M1はお尻の部分にある排気口がエアーダストと兼用で機能するため、使う前にあらかじめ専用のアタッチメントを着用します。
スイッチによる機能切り替えなども必要なく、ガジェットに不慣れな方でも直感的に使えるのはいいですねー!

試しにホコリの溜まりやすいPCパーツに吹き掛けてみましたが、スプレータイプのエアーダスターと大差ないほど十分な風量が出ていました。
これならPC周りに置いておいて、ササッと手軽に使えるエアーダスターとして常備しておくのもかなり良さそうです。もちろん動作音は煩いけどね!
他にもカメラレンズのお手入れやキーボードの隙間の掃除など、様々なシーンで活躍してくれそうです!
電動エアーポンプとしての性能

電動エアーポンプとして使うためには、排気口に専用のアタッチメントを使用します。
これは3in1というよりは、ぶっちゃけエアーダスター機能の派生というのがしっくり来る表現だと思いますが、これがまぁ意外と便利!
試しに巣ごもりでの運動不足を解消するべく始めたバランスボールに空気を入れてみましたが、結果としては直径65cmのバランスボールをわずか3分程で膨らますことができました!
これ人力でやると地味に重労働というか、かなり大変な上に時間も2倍以上は掛かるので、電動エアーポンプとして使うのはかなり有能だと思います!
正直、電動エアーポンプってそれだけの為に準備するのも面倒臭い部類のガジェットだと思いますし、それがハンディクリーナーと一体化していて設置場所を選ばずにコードレス。しかもコンパクトなのはこの上なく便利でした!
PC周りに居座る方やガジェッターにこそ真価を発揮する製品

一通り、M1を使ってみての感想としては、これはガジェッターやPC周りでの作業が多い方にこそ使ってみてほしい製品ですね!
PC周りのパーツだったり、キーボードだったり、カメラだったり、いわゆるマルチにガジェットを扱う人が欲しいと思っている機能が全部入っちゃっているんですよね。
デスクチェアーの隙間に落としたお菓子はクリーナーで一網打尽できるし、エアーダスターで配線の厳しい周りのホコリを吹き飛ばしたり、モニターやスピーカー周りの掃除にも使えて、だけどコンパクトだから場所も取らない。
正直、これだけで『買いだな』って思っちゃいましたもん(笑)
デスク周りでの作業が多い方であれば、是非一度このM1を手に取ってみて欲しいですね。
逆にお菓子の食べこぼしを掃除するくらいしか用途がないという方は、無理にこの機種を選ぶ必要性はないのかもしれませんが、クリーナーとしての性能も他の製品と比べて遜色ないクオリティとなっていますので、気になった方は是非一度チェックしてみることをお勧めします!
グラボの価格が大幅に下がっている影響もあって、プロのeスポーツチームも推奨するゲーミングPCがかなり安くなっています。
特にマウスコンピューターのBTOパソコンは他社にはない優れたメリットが盛りだくさんです。
例えば…