目次
僕はApple製品が大好きなApple信者ですが、それでも今回はちょっとキツめのタイトルを付けました。
iPhone7が発売されてからほぼ半年でしょうか?
僕はiPhone5が発売されてから、毎年新型のiPhoneが発売される度に買い換えてきましたが、今回のiPhone7はずば抜けて不満点が多いと感じます。
当初から色々と騒がれていたiPhone7ですが、僕はそれでも「慣れたら気にならないだろー。」と楽観的に捉えていました。
しかし、これはどうしてもダメだと感じた点があります。
それがこちら。
イヤホンジャックが無い!
もうこれに尽きます。
物理ホームボタンの廃止などの変更点はまだしも、やはり最大のデメリットはイヤホンジャックが無いこと!
イヤホンジャックが無いので、iPhone7で音楽を聞く方法ですが。
- Lightning端子のイヤホンを使う
- Bluetoothイヤホンを使う
この2つしかありません。
一応変換アダプターなるものが付属されていますが、外出時にそんなもの常に持ち歩く人は少ないと思います。
そして、僕が何より一番不便に感じたのは、電気屋さんにヘッドフォンを見に行ったときのことです。
最近の電気屋さんは音楽を試聴する機材を置かずに、自分のスマホ等の携帯プレイヤーをイヤホン端子に挿し込んで試聴してくださねー。ってスタイルで展示しているんですよ。
このとき、iPhone7だと変換アダプターを持っていないと試聴することが出来ません。
例えば、ヘッドフォン以外の電化製品を見に行っていたとき。
ついでに立ち寄ったヘッドフォンコーナーで、たまたま見つけた気になるヘッドフォン。
しかし、イヤホンジャックが無いので試聴すら出来ません。
こんなモヤモヤしてしまう場面が非常に多いのです!
変換アダプターは紛失しやすい
まぁ僕も失くしたクチですから、不満たらたらですw
iPhone7に付属しているLightning変換アダプター。
これ、めっちゃ失くしやすいです。
こんなにポケットに入れてたらそのまま忘れるし、イヤホンに装着したままどのイヤホンに付けたのか忘れるし…。
今回はいよいよ紛失しました。
こんな無くす前提の物を出さないでほしいですね…。
全然ユーザー視点で作られていません。
充電に関しても不満点はあります。
Lightning端子は充電としても使う部分なので、充電をしながらイヤホンを聞くこともできません。
自宅での充電中はもちろんのこと、出先でもモバイルバッテリーを使用しながら音楽を聞くには、Bluetoothのイヤホンを使うしかないんです。
例外として、アップル公式から出ている5,200円もするiPhoneスタンドを使えばイヤホンも聞けますが、そんなのアホらしいでしょ?w

一応サードパーティ製でケーブルのみの販売もあります。
詳しくは【これで死角なし!iPhone7を充電しながらイヤホン端子で音楽が聴けるケーブルが便利すぎる!!】の記事を御覧ください。
イヤホン端子を無くすことで得られたメリットは?
少なくともiPhone7に至っては、せいぜい防水機能の充実くらいです。
当初は本体が更に薄くなるとも言われていましたが、iPhone6sから全く変化していません。
「これこれの構造がこうなって、どれどれだからイヤホンジャックを無くす事に意味はある!」とおっしゃる方も居るかもしれませんが。
いちユーザーとして言わせてもらうと
そんなん知らんがな(´・ω・`)
iPhoneのユーザーって先進技術が大好きなガジェットマニアばかりですか?
違いますよね。
老若男女、誰が使っても扱いやすいからiPhoneは日本でも人気が出たんです。
大多数のユーザーは、技術云々なんかどうでもいいんですよ。
お気に入りのイヤホンが使えない。充電中に音楽が聞けない。Bluetoothよく分かんない。
変換アダプター持ち歩くの面倒くさい。
こんなのを不特定多数の方が扱うiPhoneに入れるべきではないのです。
物事のニーズを理解していれば、このような利便性を無視したことは意味がないということが分かるはずですが…。
様々なユーザーが混在しているiPhoneに、いち早く導入する必要性は全くありません。
僕がiPhone7を半年間使ってみて感じたことは、
「こんなことが出来るんだよ!みてみて~」
「せっかく作ったんだから、皆が持ってるiPhoneに入れちゃえ!」
「イヤホン?使わないよね!まぁ、使うなら専用のイヤホン入れたからそれ使って!」
この様なアップルからの一人よがりを見せつけられただけだと感じました。
先進技術はMacBookProに任せるべき
むしろ、こういうのはMacBookProに最優先に導入するべきです。
幸いにも、MacBookPro自体が「意識高い系」がウリになっている部分があります。
何でもかんでもぶち込むのではなく、きちんと客層を見極めてから技術は入れるのは当然です。
Macユーザーは、表面上では不満を口にするでしょうが、MacBookProを使う方の大多数は先進技術に内心こころ踊るはずです。
使い勝手の良し悪しは別としても、新しい試みとして技術を導入するなら圧倒的にMacBookProの方が受けがいいのは明白です。
住み分け…というわけではないですが、MacBookProには先進技術実証機としてどんどん導入していけばいいと思いますし、従来の互換性を持たせるのであれば通常のMacBookを用意しておけばいいと本当に思いますね。
(現状のMacBookProはUSB-Cのみに対応して、タッチパネルを入れない等どっち付かずの状態ですが…)
iPhone8にはイヤホンジャック無し。iPhone7sにはイヤホンジャックは導入するべき
以上のことから、僕は次期iPhoneに期待するのは
- iPhone8(フラグシップモデル)にはイヤホンジャックは要らない。
- iPhone7s(スタンダードモデル)にはイヤホンジャックは必須。
理由はMacBookProのときと同じです。
物事には必ずニーズがありますので、iPhone8を購入される方は少なからず新技術に興味がある方だと思います。
こういう方は、なんだかんだ言っても新しい技術を受け入れてくれます。
iPhone8には、新しい試みはどんどん導入するべきです。
そして、iPhone8のライトに位置付けされるであろうiPhone7sには、従来の使いやすさを持たせた仕様にすることで、様々なユーザーのニーズに答えることが出来ると考えます。
大事なのは選択肢を与えること。
ひとえに、やりたい事を全部ぶち込むのではなく、本当の意味でユーザーのことを考えた製品を出してくれることを僕は期待したいと思います。
せっかく良質なサービスがウリのアップルなのに、こんなところで損をするのは本当にもったいないですからね!
「えっ!こんな価格で出てるの!?」
思わずそう思ってしまう程のコスパ最強のゲーミングPCが、FRONTIERの数量限定セールから販売されています!
例えば、最新の『RTX4070』を搭載したPCが20万円を切る超破格になっていたり、レイトレーシングを使用した最新の3Dゲームもヌルヌル動く超オススメのモデルが販売されています!
WQHDや4K解像度で144fps以上を狙うFPSゲーマーにもおすすめの一台です!