突然ですが、みなさんはイヤホンで音楽を聞くときに、耳の圧迫感が気になった経験はありませんか?
例えば、ANC搭載の「AirPods」や「WF-1000XM4」なんかは、装着するだけで周囲が静寂に包まれるほど凄まじい性能を持っているんですけど、これが逆に圧迫感が強すぎる原因となっていました…。
これまでに、外音取り込みモードを搭載したイヤホンや、耳を塞がずに使える骨伝導イヤホンなども登場してきましたが、「外音取り込みモード」の場合は環境音が不自然に取り込まれて気持ち悪かったですし、「骨伝導イヤホン」の場合は音質が悪く、音の聞こえる範囲の”スートスポット”が狭いことで、日常的に使う『ながら聞き』用のイヤホンとしては、どれも微妙な位置づけでした。
そこで現在、新たな『ながら聞き』イヤホンとして注目を集めているのが『Oladance ウェアラブルステレオ』というわけです!
目次
耳を塞がない究極のオープンイヤー型イヤホン!
一見すると骨伝導イヤホンと同じように見えますが、骨を伝って音を伝える骨伝導イヤホンに対して、『Oladanceウェアラブルステレオ』は通常のイヤホンと同じようにスピーカーから音を出して耳に直接届けるタイプの「オープンイヤー型設計」のイヤホンとなっています!
- 物理的に耳を塞がないので、絶対に耳が蒸れない!
- 物理的に耳を塞がないので、耳への圧迫感が一切ない!
- 物理的に耳を塞がないので、長時間使っても耳の中が痛くなることがない!
- 音が鮮明に聞こえる『スートスポット』が骨伝導イヤホンよりも広い!
- 低音の迫力が素晴らしく、ながら聞きの音質としては十分!
- バッテリー持ちも約16時間と一日中使ってもOK!
平たく言えば『耳の上に浮かせて置くことができるスピーカー』といった感じです!
骨伝導イヤホンよりも明らかにクリアな音質

『Oladanceウェアラブルステレオ』は、超大型ドライバーを採用しているのが大きなポイントで、一般的な完全ワイヤレスステレオイヤホンでは直径6~8mmが一般的なところ、OWSは2倍の16.5mmの超大型ドライバーを採用しています。
これにより、耳からイヤホンが離れているにも関わらず、厚みのある低音から繊細な高音までリアルに再現しているんですね!
これは骨伝導イヤホンとは全くの別物で、スピーカーから物理的に音を出力しているため、クリア感のある鮮明な音質と音の広がりをしっかり実感できるのがポイントです!
普段から骨伝導イヤホンを使っている人からすると、軽く感動するレベルで音質がいいので、これはぜひ一度聞いてみてほしいところです!
これが究極の『外音取り込みモード』

Oladanceは、物理的に耳を塞ぐことがない為、究極の『外音取り込みモード』が搭載されたイヤホンだと言えます。
原理的には耳の上にスピーカーが乗っている状態なので、外の音はすべて耳に入ってきます。
この為、ウォーキング時でも車の音や子供の声など、音楽を聞いていても安全性が高い状態を保つことができますし、お店の中でもアナウンスを聞き逃す心配もありません!
テレビの音を聞きながらもOKですし、誰かに話しかけられる環境化でも気にせずに動画や音楽を聞くことができるのは嬉しいポイントですね〜!
とは言え、大音量でスピーカーが鳴っている中で人の声が聞き取りづらいのと同じように、ある程度ボリュームを上げていると、相手に話しかけられても何を言っているのか分からない場面もありますので、外の音がすべて入ってくるからといっても音量の上げ過ぎには細心の注意が必要です。

大音量で音楽を流していると周りの音や声が聞こえないことはあるので、過信は禁物です!
耳の圧迫感、耳群れ、耳の痛みよ、さようなら!
そして、Oladanceは製品の特性上、物理的に耳を塞ぐことがないため、耳蒸れや圧迫感、長時間使用の耳の痛みから究極的に解放されます!
だって耳の上にスピーカーが浮いているだけなんですから、当たり前といえば当たり前ですね!
長時間使っていても耳の中が痛くなることがないことから、特に一日の何時間もデスクに向かう方で作業用BGMをずっと流しておきたい方にも超オススメできますよ!
実際に私も「Oladanceウェアラブルステレオ」を装着して今この記事を書いていますが、とにかくストレスフリーで快適そのものですー!

装着感は良くも悪くもメガネ
装着感に関しては、メガネのように耳の上に引っ掛けるようにして装着するため、重さ的な意味も込でメガネと同じように扱えます。
ただ、耳の上に引っ掛けるという特性上、顔を洗おうと首を下げたり、首を激しく動かしたりすると耳から落下しそうになることが多々ありました。
これは、俯いたときにメガネが落ちそうになるのと全く同じような感覚です。ここまで似せなくていいのに!
唯一負担が掛かるのが耳の上の部分なので、長時間メガネを掛けているのが辛い人にとっては、同じ感覚を味わうかもしれません。大体の人は慣れると思いますけどね。
ただ、普通のカナル型のイヤホンを使っていて、ずっと耳の痛みに悩まされていた方にとっては待望の製品だとも言えます!

装着感はいい意味でも悪い意味でも眼鏡とそっくりです!
首を下げると落ちそうになるところも同じ!(そこは似せなくていいのに)
外観&付属品をチェック!





ちなみに、後ろ側の大きな部分にはバッテリーが搭載されています。
使っていて気になった点
ここまで割りとベタ褒めだった「Oladanceウェアラブルステレオ」ですが、しばらく使っていて気になった点も出てきましたので記載しておきます!
充電ケースじゃないのにデカすぎない?
まず、見た目でわかると思うのですが、収納ケースと本体が通常のイヤホンと比べてかなり大きめに設計されています。
しかもこれ、充電ケースではなく通常の収納ケースですからね。
充電ケースは別途で販売されており、単品で6,980円とやや割高感があります。使用することで最大78時間使用することができるみたいですが、イヤホン単体でも約16時間使用できるのでヘビーユーザーでも毎日寝る前に充電しておけば困ることはほぼ無い気がします。
無音時にサーッというホワイトノイズが乗る
これ、最近だと中華製のイヤホン以外では滅多にお目にかかれない現象だったのですが、まさかのOladanceからもホワイトノイズが発生していました。しかも割りと大きな音で、最初聞いたときは正直「うわっ!」と思ってしまいました…。
ただ、これについては専用アプリ側から設定が可能で、自動静音にする時間をデフォルトの60分→15秒に設定を変えることで、実質的に使っていないときは無音にすることが可能です。
根本的な解決については、今後のアップデートに期待…といった感じでしょうか。
販売価格が高い(ただし現在は安い)
ホワイトノイズが乗る…で触れたのでこちらにも言及しておきます。
Oladanceの本体価格は2023年1月現在で約26,000円となっており、一般的には高い部類のイヤホンとなっています。これはソニーのANC搭載ハイエンドイヤホン「WF-1000XM4」とほぼ同額です。
そもそも全く違うタイプのイヤホンなので単純な比較はできないのは重々承知なんですけど、それでも最高傑作レベルの「WF-1000XM4」と同額なのかと考えると、なかなか即ポチとはいかないのも分かります…。
ただし、こちらに関しては現在Amazonでは『20%OFFのクーポン』が配布されているようで、実質的には20,980円で購入できます!
クーポンがいつまで配布されているのかは分かりませんが、20,000円前後であれば十分価格相応だと思いますし、もう少し購入者が増えてくれば後継機の価格にも反映されると思うので、今後の発展に期待ですね!
総評としては、『ながら聞き』用としては最高峰のイヤホン!
最後にまとめますが、ホワイトノイズの部分や人によっては装着感でフィットしない方がいる一方で、物理的に絶対に耳の中が痛くならない設計や、耳群れや圧迫感から究極に解放されることを考えると、現状では『ながら聞き』用のイヤホンとしては最高峰であると断言できます!
普段のデスクワークで音楽を肌身離さず聞いている方であれば、これ一つで音楽との付き合い方が変わると言っても過言ではないほど、余裕で投資するだけの価値があるイヤホンだと感じました!
ただ、骨伝導イヤホンほどではないにしても、音質に限って言えばカナル型のイヤホンには全く敵いませんし、周囲が騒がしいノイキャンが必須な場面ではこのイヤホンは無力なため、要は使い分けなんですよね。
ガッチガチの音楽に没頭したい場合は同価格帯で最強の「WF-1000XM4」をオススメしますが、日常生活のアクセントとして音楽を取り入れたいという方には、私はこちらの「Oladanceウェアラブルステレオ」を強く勧めたいです!
ぜひ、ご自身のライフワークにあった選択をしてみてくださいね!
究極の『ながら聞き』イヤホンの登場です!