目次

2019年10月1日に遂に実施される軽減税率制度
皆さんは正しく理解出来ていますか?
ニュースを見ていても「ややこしすぎてよく分からない!」と言ったお声が多く寄せられていますよね。
だって、生活必需品は従来どおり税率8%でそれ以外は10%で…、かと思えば食品でも店内飲食だと税率10%になったりテイクアウトだと8%になったり。
今までのように消費税は一律8%!ってわけではなく可変式にするから余計に混乱しちゃうんですよね…。
じゃあマックでハンバーガーを食べるとどうなるの?コンビニは?
その辺りの基準が曖昧で店舗によって税率を分けていたり、コンビニ大手三社は2%分を現金還元にしたり、業界単位で見比べてみても統一性がないので「完璧に理解している!」って人はあまりいないのではないでしょうか…。
でもね、悲しきかなそれでも日本国で生活してる以上は「知らなかった」では済まないんです…。
なら、自分のわかる範囲で少しでも節税して乗り切っていきたいですよね!
基本的な税率は10%,持ち帰れる食品のみ軽減税率により8%
私は貧乏性なので、収める税金は少しでも減らしたいと思い、ネットで色々調べてみました。
新聞やニュースでは軽減税率やらポイント還元やらいろいろ騒がれていますが、まず原則としては税率自体は10%になります。
これがこれからの消費税の基本となるので、買い物をした際には基本的には10%の消費税が掛かるようになります。
ただし、「基本的」ということはもちろん例外もあるわけで、生活必需品と呼ばれる指定されている食品を購入する場合のみ『軽減税率』が適用され、税率が8%に軽減されます。
軽減税率の原則は『食品を持ち帰る』ことを想定しているので、購入したものが食品の場合でも店内飲食する場合には適用外となります。
イートインの場合とテイクアウトの場合で税率が変わってややこしい!と言われているのは、この軽減税率の適用範囲が曖昧だから…というわけです。
これが、新しく導入される消費税の基本的な仕組みです。

9ヶ月間の期間限定で施行されるのが『ポイント還元制度』
そして、それとは別に2019年10月〜2020年6月までの9ヶ月間の間だけ施行されるのが『ポイント還元制度』です。
これは、期間内にクレジットカードや○○ペイなどのキャッシュレス決済で買い物をした際に、購入金額の2%〜5%を利用したサービスのポイント分として還元する制度で、利用するサービスによって還元方法は変わってきます。
還元されるポイントも中小店舗やコンビニ、大手スーパーや百貨店、ポイント還元申請をしていない店舗によって還元率が変わってくるので、これも制度をややこしくしている要因でしょう。
大手スーパーや百貨店
ポイント還元申請をしていない店舗 |
ポイント還元率 0% |
コンビニなどのフランチャイズ店 | ポイント還元率 2% |
中小店舗 | ポイント還元率 5% |
※ポイント還元は食料品以外を購入した場合でも適用されます。
ポイント還元制度の主な狙いは、キャッシュレス化の促進と税率変化による急激な需要の冷え込み(駆け込み反動)を無くすことにあるようですが、ただでさえややこしい『軽減税率』に加えて『ポイント還元制度』まで同時に施行するせいで消費者の間では混乱に拍車が掛かっています。
また、ポイント還元制度は申請していない店舗では対象外となるので、あのお店は小店舗だけどキャッシュレス決済に対応していないからポイント還元なし。あのお店は申請してるからポイント還元あり。などの一貫性が無い状態に陥るわけです…。
ただ、『ポイント還元』は軽減税率とは違い食料品以外にも適用されるので、キャッシュレス決済さえしていれば「お得」の取りこぼしが無いのは大きなメリットと言えるでしょう。
つまり、普段からキャッシュレス決済を徹底していれば、大手企業以外の店舗であれば実質消費税を3%〜8%に抑えることが可能となるわけです。

ポイント還元制度を上手に利用すれば実質税率を3%にできる!
さて、ここからが本題なのですが、ではどうすれば少しでも少ない税率で日々の生活を送れるようになるのでしょうか?
ここでポイントとなるのが、9ヶ月間限定の『ポイント還元制度』です。
先程も申し上げたとおり、ポイント還元制度を利用すれば中小店舗であれば5%のポイント還元が受けられます。
つまり、中小店舗の利用で持ち帰り前提の食料品をキャッシュレス決済で購入することで、実質3%の消費税で済ませることが出来るわけです!
中小店舗で食料品を購入
(軽減税率適用) |
8% |
ポイント還元 | −5% |
実質的な消費税 | 3% |
例えば、全国チェーン店ではなくローカルでしか展開されていないスーパーで、食料品を購入する。
この時点で軽減税率8%が施行され、これをクレジットカードや○○ペイなどでキャッシュレス決済することで5%のポイント還元を受けることが出来ます。これで実質3%の税率負担となります。
また、還元率は下がりますけど、中小店舗であれば5%のポイント還元を受けることができるので、食料品だけでなく消費税率10%の全ての購入物に関しても5%のポイント還元を受けることが出来ます。
つまり、中小店舗であればキャッシュレス決済を行うだけで、支払う消費税は実質最大でも5%となるわけです。
これを利用しない手はありませんよね!
ただ、気を付けなければならないのは、ポイント還元制度に申請していない店舗ではこの恩恵を受けられません。
また、ポイント還元制度自体が9ヶ月間の期間限定ということで、期間が過ぎればこの制度を受けられなくなります。
対象店舗ではポップが貼られているそうなので、まずはお近くの店舗がポイント還元対象の店舗かどうかを確認してみるといいでしょう!

ポイント還元を狙うのに一番適しているキャッシュレス決済方法は?
利用可能店舗数のことやキャンペーンの施策を考えると、今のところ定番化しそうなのが「PayPay」のようです。
「PayPay」と言えば、宮川大輔さんがCMでキレッキレのダンスを踊っていることで有名ですよねw
「PayPay」は、○○ペイの先駆けということもあり、現在利用出来る店舗は500万店以上にのぼります。
確かに、普段行くいろいろなお店で『PayPay使えます!』というPOPを見たことがありますよねw
大手ならイオンが「PayPay」に対応したことで話題となりましたし、これなら普段の買い物でもなんとか「キャッシュレス決済が出来ない!」といった自体もかなりの確率で回避できそうです。
あと、PayPayの良いところはクレジットカードのように事前審査が必要ないことです。
というのも、PayPay自体は基本的に銀行からお金をチャージして使うだけのプリペイド方式を採用しているからで、これによりクレジットカードのように現金の借り入れをせずに利用することが出来るわけです。
おまけに、ヤフーショッピングをよく利用する方なら「PayPay」がTポイントに入れ替わったこともあり、大量にポイント還元を狙えるチャンスもありますし、10月に入れば各社○○ペイ戦争も更に過激化することは容易に予想できます。
以前のように”100億円あげちゃうキャンペーン”みたく、かなりお得なキャンペーン施策を打ってくることはまず間違いないので、10月から始まるキャッシュレス決済に向けて事前にやり方の確認だけでもしておくといいと思います。
iOS用「PayPay」ダウンロード:【iOS】ペイペイ−簡単−お得なスマホ決済アプリ
Android用「PayPay」ダウンロード:【Android】ペイペイ−簡単−お得なスマホ決済アプリ
キャッシュレス決済を上手に利用して、少しでもお得に消費税増税を切り抜けていきましょう!
今回の増税対策のポイント
- 基本的な消費税は10%
- 持ち帰る前提の食料品のみ『軽減税率』により消費税は8%になる
- それとは別に、9ヶ月間限定で『ポイント還元制度』が実施される
- 9ヶ月間の間は、キャッシュレス決済を使えば実質3〜5%程度の税率で済む場合が多い。
- アプリを使うならキャンペーン施策が豊富なプリペイド形式の「PayPay」がオススメ。
グラボの価格が大幅に下がっている影響もあって、プロのeスポーツチームも推奨するゲーミングPCがかなり安くなっています。
特にマウスコンピューターのBTOパソコンは他社にはない優れたメリットが盛りだくさんです。
例えば…