ニンテンドースイッチをちゃんとしたコントローラーでやりたいけど、プロコンみたいな高性能なコントローラーは要らないって人、結構多いと思うんですよ。
任天堂公式から出ているProコントローラーは実売価は7000円程。
うん、結構高いよね。
確かにアミーボに対応している点大きいですが、ちょっとゼルダやマリオをするくらいなら、正直正確な操作とジャイロセンサーさえ入っていればある程度許容できるのもまた事実。
というわけで、安価で接続不良もなく普通に楽しめるコントローラーは無いかなーって探していた所、かなりいい感じの製品を発見しましたので共有したいと思います!
ジャイロ搭載のワイヤレスコントローラー
ジャイロセンサー搭載・HD振動に対応したニンテンドースイッチ用ワイヤレスコントローラーです。
プロコンとの違いはNFC(アミーボ)非対応なことくらいで、価格はだいたい半分程度とかなりお手頃となっており、僕のようにゲームをちょいプレイをする人にとってはなかなか良い選択肢となっていると思います。
形状はややPS4のデュアルショック寄りで、ボタン配置はプロコンとほぼ同じなので操作感はかなり優秀でボタンの押し心地も大差ありませんね。

実際の使用感ですが、廉価版コントローラーにしてはジャイロセンサーもしっかり搭載しており、スティックやボタンのレスポンスも良く、かなりキビキビ動いてくれる印象です。
特にスプラトゥーンではジャイロ操作もほぼプロコンと同じ挙動で動いてくれますし、LRを使ったショットも違和感なく操作することが出来ました。
十字キーも大きめに造られているので、マリオなどの横スクロール系のゲームも特に戸惑うこと無く操作出来ますよ。

L2R2ボタンはトリガー式となっていますが、遊びが少ないので少し力で反応してくれます。
他にマリオカートなどのレース系ゲームもJoy-Conでやるよりもコントローラーをしっかり固定することが出来るので、アイテムを使いながらドリフトしたりする際に安定感をもってプレイすることが出来ます。

ペアリング方法
ペアリングの自体は日本語の説明書が同封されているので、それほど難しくはありません。
ただ日本語が少し怪しい感じの文脈ではあるので、せっかくなのでペアリング方法を掻い摘んでご説明していきますね。

まず、本体を起動したら「設定」→「コントローラーとセンサー」を選びます。
そうしたら、「Proコントローラーの有線通信」をONにします。

トップに戻って「コントローラー」を選びます。

「持ちかた/順番を変える」を選びます。

コントローラーのペアリング画面になりますので、コントローラーのホームボタンを3秒間長押ししてペアリングモードにします。
そうすると画像のようにコントローラーを認識すると思います。
あとはコントローラーのAボタンを押せばペアリング完了です。
また、一度ペアリングしてしまえば次からはコントローラーのホームボタンを1回軽く押すだけで自動的に接続されるようになりますので、毎回ペアリングする必要はありません。
バージョンアップで使用不可になっても手堅い保証で安心できる
あと、この手のコントローラーに多い問題として、ニンテンドースイッチ自体のアップデートによってペアリング情報が書き換わってしまいコントローラー自体が使用できなくなることがあります。
他社製の汎用コントローラーの場合、製品ページからコントローラーのバージョンアップファイルを自分でダウンロードしてきてアップデートすることで、再びコントローラーを使用出来るようにする方法が主流なのですが、この場合だとPCを持っていない人はそもそもバージョンアップ出来ませんし、やり方が分からない人も少なからずいらっしゃいます。
実際にAmazonのレビューを見てみると、そういった製品ではバージョンアップが出来ないために★1が付けられているケースも多々あるようです。
しかし、この製品の場合ではPCを持っていない人でも、Amazonの購入履歴から出品者に連絡することでバージョンアップ済みのコントローラーに交換してくれるサービスを実施しています。

もちろんネットからデータ更新も出来るので、PC環境がある方はスムーズにコントローラーをバージョンアップすることが可能です。
それとは別に製品保証が1年間付いていますので、初期不良や普通使用でのボタンの破損などにも迅速に対応してくれるようですよ。
ここまでアフターサービスにきっちりと対応している出品企業は相当珍しいと思いますね。
安心感で選ぶならこちらの製品はかなりオススメできますよ。
まとめ
適合性や今後の互換性を考えるならプロコン一択となってしまいますが、冒頭でもお伝えしたとおり毎日ガンガンプレイしない方、いわゆる空き時間に『ちょいプレイ』をする方にとってはなかなか魅力的な製品だと思いますよ。
特にアップデート用のPCをお持ちではない方で、プロコンほど高機能なコントローラーは必要ないと言う方は、是非一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
関連記事
リンク
【超おすすめ!】ニンテンドースイッチを充電しながらスタンドとして使える「BRAVE DUCK」を使ったら新世界が見えた。
グラボの価格が大幅に下がっている影響もあって、プロのeスポーツチームも推奨するゲーミングPCがかなり安くなっています。
特にマウスコンピューターのBTOパソコンは他社にはない優れたメリットが盛りだくさんです。
例えば…