目次
こんばんは!KOHAKUです!
皆さんは「Siri」使ってますか?
大体の人が、最初に少し触ってまったく使っていないんじゃないでしょうか?
ダメダメ!もったいないですよ!
M O T T A I N A I !
「Siri」はアップル製品のアイデンティティの一つなんですから、もっと積極的に使っていきましょうー!
「そういうけどさー。具体的に何に使うのよ?」
「手動のほうが楽じゃない?」
「そんなことより野球しようぜー!」
ええ、こういう意見が多いのも分かるんですよ。
具体的に何に使えば効率的なのかって、Siriは会話で遊べるってだけで実際に有効活用出来ている方ってかなり少ないんじゃないでしょうか?
分からなくて当然なんです。だってアップルも具体的にこう使えばいいよ!って案内をしてくれてないんですから。
「Siriは便利です。もっと賢くなりました。」
こんなアナウンスじゃあ誰も使い方分かりませんよね?
なので、今回は僕が実際に使っているSiriの使い方をご紹介していきます!
最初にしておくべき設定
最初に、Siriを使うにあたって、最低限設定しておいたほうがいい項目をご紹介します。
まず、Siriの初期設定です。
「設定」を開きます。

「Siri」を選びます。

続いて、赤枠で囲んでいる部分は全部オンにしておきましょう。
(自分の情報はどちらでも構いません)

必ず必要なのは「Siri」を有効にすること。
「ロック中にアクセス」と「Hey Siriを許可」は同時併用して使うことになるので、ONにしておくと便利です。
広告
使えるSiriの使い方
タイマーを使う
これは、一番使いやすいかもしれません。
例えばカップラーメンを作る時
「タイマーを3分にセット」
これだけでOK!
Hey Siriと合わせて使えば端末に触れることなくタイマーを即座にセットできるので、これは大変便利ですよ!
音楽停止のタイマーをセットする
これも上記と同じような使い方ですが、あらかじめタイマー終了時を「再生停止」に設定しておけばミュージックの停止用にタイマーをセットできます。
使い方は上と同じで
「タイマーを○○分にセット」
これでOKです!
指定された時間に自動的に音楽が停止します。
よく寝落ちする方は必ずセットしておきましょうね!
メモを取る。リマインダーを取る。
よくメモを取る方は必須の機能。
特に僕みたいにブログを書く方は捗りますので是非覚えておくといいですよ!
使い方は簡単。
「○○○○をメモ」
○○○○の部分には要件を入れて下さい。
これだけでOKです!
車の運転中や調理中など、手が塞がっている時にとっさにメモを取りたい時に有用です。
使い出すと本当に捗るので、是非使ってみて下さい。
リマインドも同様です。
「○○○○をリマインド」
僕はリマインドをToDoリストとして使っていますので、定期的に買う日用品などがある場合はこちらを利用すると良いでしょう。
今日何か予定あったっけ?
標準のカレンダーアプリを使用してる方は、この言葉を言ってみましょう。
「今日の予定は?」
案外自分の予定って覚えていないものです。
特に多忙な方は、今日の予定を読み上げてくれるので、この機能は大変重宝されますよ。
計算を任せる
電卓を出すのが面倒なときは、Siriにこう話しかけてみましょう。
例えば、1980+2380の場合。
「1980たす2380わ」
これでSiriが自動的に計算してくれます。
もちろん四則演算は全て対応しています。
割り勘を任せる
優秀なのが割り勘のとき。
「7500円を5人で割り勘」
こういうと、一人あたり1,500円だと教えてくれます。
飲み会の会計でササッと使えるので何気に役立ちますよ!
1ドル辺りの為替レートを見る
これは使い方が限定されるかもしれませんが、例えばアメリカのAmazonなどで頻繁に買い物をする方は1ドル=○○円を簡単に知ることができるので便利です。
「1ドルいくら?」
これだけでOK!
何円上昇、下落まで詳しく教えてくれるので株をやっている人もいいかもしれませんね。
広告
Siriを活用して無駄を省こう!
いかがでしょうか。
Siriは2011年に登場し、出た当初は遊び機能くらいしか使いみちがありませんでした。
ですが、近年は技術の進歩もあってか、十分実用できる範囲まで成長したと感じます。
海外では、実際にSiriで命を救われた方もいるのです。
(地震で生き埋めになった人が”Hey siri”を使って救急車を呼んで一命を取り留めた)
このように、人工知能の進歩は目覚ましく、これからはいかに人工知能を有効に活用できるかで作業の効率が大きく変わってくると言えるでしょう。
実際に僕は「Siri」があるお陰で他のアンドロイドスマホに移動したくないわけですしw
普段あまり使っていない方も、この機会にSiriを使ってみてはいかがでしょうか?
思いの外便利な機能が見つかるかもしれませんよ♪
グラボの価格が大幅に下がっている影響もあって、プロのeスポーツチームも推奨するゲーミングPCがかなり安くなっています。
特にマウスコンピューターのBTOパソコンは他社にはない優れたメリットが盛りだくさんです。
例えば…