目次
こんにちは!KOHAKUです。
先日いよいよApplePayに「Yahoo!JAPANカード」が対応しましたね!

これにより、『Amazonカード、楽天カード、Yahoo!カード』と現在主力のネットショップのカードが全てApplePayに対応したことになります。
ここで、それぞれのメインカードでネットショップを利用した際のメリットを簡単にご紹介しましょう。
- Amazonカードを利用してAmazonで買い物をした場合のメリット
- 楽天カードを利用して楽天市場で買い物をした場合のメリット
- Yahoo!JAPANカードを利用してYahoo!ショッピングで買い物をした場合のメリット
- 基本は使い分け!これで全然ポイントの貯まり方が変わってくる
Amazonカードを利用してAmazonで買い物をした場合のメリット
Amazonクラシックカードを利用してAmazonで買い物をした場合、プライム会員なら購入金額の2%、プライム会員以外なら1.5%のAmazonポイントが付与されます。
(Amazon以外での買い物の場合は購入金額の1%です)
ApplePayで使用する場合は、「iD」として割り当てされます。
カードの年会費は初年度無料、2年目より前年度1,350円以上の利用で翌年も無料。
Amazonでよく買い物をする方は、プライム会員以外でも1.5%と高還元率となっていますので他のカードで買い物するよりも断然お得です。
Amazonをよく利用する方は、1年間に1,350円以上はらくらくと買い物をすると思いますし、Amazon専用のカードとして一枚持っておくことをオススメします。
(僕もAmazonカードはAmazon専用で使っています。)
さらに、プライム会員なら様々な特典を受けられ、還元率も2%と大変お得になっていますので、詳細が気になる方は過去の記事をご覧頂ければと思います。
楽天カードを利用して楽天市場で買い物をした場合のメリット
続いて、パンダがお尻をフリフリするあのCMでお馴染みの楽天カードのメリット。
楽天で買い物をする場合、何を差し置いても絶対に「楽天カード」がオススメ!
むしろ作らないとめっちゃ損をしていると断言できます!
楽天カードは支払金額100円につき1ポイントが付与されます。
これが基準です。
ここから、楽天市場での買い物の場合は4倍のポイントが付与されます。
(楽天カード利用ポイント1倍 + 楽天市場利用ポイント1倍 + 楽天カード利用特典ポイント2倍)
これに、楽天市場で開催されているポイントアップキャンペーンやショップ限定10倍ポイントなども併用できるので、全てのキャンペーンに乗っからなくてもポイント14倍くらいなら軽く狙えるのも魅力的です。
ApplePayで使用する場合は、「QUICPay」として割り当てされます。
カードの年会費は永年無料。
入会時に5,000ポイント以上の特典サービスが付いているのも魅力的ですね。
他のカードとは別次元のポイント還元率となっていますので、楽天市場でよく買い物をする方は宣伝でも何でもなく、絶対に作っておくことをオススメします!
ちなみに、今なら楽天カードに「お買いものパンダ柄の限定デザイン」も発行されています。
気になった方は過去の記事に詳しく記載していおりますのでご覧ください。

Yahoo!JAPANカードを利用してYahoo!ショッピングで買い物をした場合のメリット
こちらは、Tポイントをメインに使っている方にオススメのカードです。
個人的には、街中でクレジットカードを利用して買い物をする場合に一番オススメのカードだと思っています。
なぜなら、汎用性の高い「Tポイント」が付与されるからです。
Yahoo!JAPANカードは通常の買い物100円につき1ポイントが付与されます。
さらに、Yahoo!ショッピングで買い物をした場合は2倍のポイントが付与されます。
(通常ポイント1倍 + Yahoo!ショッピング利用ポイント1倍)
これに、Yahoo!ショッピングで開催されているポイントアップキャンペーンと併用できるのでピーク時にはポイント39倍なんていう荒業も可能でした。
ここまでポイントアップを狙うのは難しいですが、Yahoo!プレミアム会員 ならポイント10倍になったり。5の付く日はポイント5倍だったり。ポイントアップ対象のショップを利用すればポイント10倍になったり。
ちょっとした組み合わせでポイント20倍くらいなら楽に狙えます。
(以前の記事でもご紹介しましたが、僕は25,000円の買い物で4,000ポイントの16倍貰っています。)
スーパーのセールのように、ポイントアップの日をしっかり把握しておくことで、高還元ポイントアップを狙うことも実は簡単なのです。
ApplePayで使用する場合は、「QUICPay」として割り当てされます。
カードの年会費は永年無料。
入会時に8,000ポイント以上の特典サービスが付いている場合もあります。
Yahoo!ショッピング以外でも通常の利用に適したカードなので、普段使いのカードをどれにしようか迷っている方にオススメできるカードです!
(僕もYahoo!カードを普段使いのカードとして使っています。)
また、ツタヤのTカードと同じようにレンタル機能を付けることもできますので、カードの枚数を少しでも減らしたい方にもオススメできるカードとなっています。
Tポイントがとにかく貯まりまくる!Yahoo!カードを実際に作ってみましたw
基本は使い分け!これで全然ポイントの貯まり方が変わってくる
簡単にそれぞれのカードの特徴を見ていきましたが、やはり一番お得に買い物をするにはそれぞれのカードを上手く使い分けることだと思います。
ですが、あまりクレジットカードを持ちたくない方もいらっしゃると思います。
そういう方は、一番よく利用するショップのカードだけを発行するというのも手です。
街中で利用しても、最低でも100円につき1ポイントは付与されますので、公共料金の支払いに当てるだけでも毎月かなりのポイントが入ってくることになります。
ですが、一番損をする支払い方法があるのも忘れないでください。
それが、「口座引き落とし」や「現金払い」。
ぶっちゃけ、お金を払うだけ払って何のメリットもありません。
特に「口座引き落とし」なんてクレジットカード払いにしても結局は口座から支払うことになるので、クレジットカード払いを選択した方が圧倒的にお得になってきます。
支払い方法には色々な選択肢があると思いますが、賢くお財布に優しい支払い方を選ぶことが、ひいては自分の貯蓄にまで影響するということを覚えておいて頂けると幸いです。
グラボの価格が大幅に下がっている影響もあって、プロのeスポーツチームも推奨するゲーミングPCがかなり安くなっています。
特にマウスコンピューターのBTOパソコンは他社にはない優れたメリットが盛りだくさんです。
例えば…