目次
え、あれだけ最新テクノロジーが云々言ってるのに、PS5ってBluetoothイヤホンに対応してないんですか!?
思わず耳を疑いたくなるようですが、そうなんです。
PS5で使用できるBluetooth機器は、DualSensなどのコントローラー類。キーボードやマウスといった入力デバイスのみであり、Bluetoothイヤホンやヘッドホンといった、いわゆる『Bluetoothオーディオ』には対応していないんですよね。
しかし、公式から販売されているワイヤレスヘッドセットがあるように、PS5でBluetoothイヤホンやヘッドホンを使うための方法はいくつか存在します。
そこで今回は、PS5でBluetoothイヤホン・ヘッドホンを使用する方法を2つからご紹介したいと思います!
PS5にBluetoothイヤホンを直接接続することはできない!
PS5本体には、コントローラーやキーボードと接続するためにBluetooth機能が搭載されています。
しかし、PS5のBluetooth機能はBluetoothイヤホン・ヘッドホンといった『Bluetoothオーディオ』には対応していないため、直接ペアリングして使用することはできません。

PS5から直接Bluetoothイヤホンに接続しようとするが「PS5はBluetoothオーディオ機器に対応していません。」の警告が出る。
このことから、PS5にBluetoothイヤホンなどのオーディオデバイスを直接接続することは不可能のようです。
PS5にBluetoothイヤホン・ヘッドホンを接続する方法とは?
では、Bluetoothイヤホン・ヘッドフォンをPS5で使用する方法は他に無いのでしょうか?
実は、PS5本体からはBluetoothオーディオ機器と直接ペアリングすることはできませんが、別のユニットを経由することで間接的に音声をBluetooth化することが可能なのです。
- PS5のUSB端子に『Bluetoothドングル』を挿して使う
- モニター側に『Bluetoothトランスミッター』を挿して使う
①USB型のBluetoothドングルを利用する方法

PS5はBluetoothオーディオには対応していませんが、USBドングルを接続して使うタイプのヘッドセットに採用されている『USBオーディオ』であれば使用することができます。
例えば、SONY公式から発売されているワイヤレスヘッドセットも専用ドングルをUSBに挿して使うタイプですね。
勘のいい方ならもうお気付きかと思いますが、つまりこの『USBオーディオ』を使ってBluetoothイヤホンに接続しちゃおうということです。
それを可能としてくれるのが「Creative」社から販売されている「Creative BT-W3」という製品です。
この製品は、Bluetoothイヤホン・ヘッドホンを繋いで音声出力ができる『USBオーディオ』対応のUSBドングルです。
ドングルをPS5のUSB-CまたはUSB-Aポートに挿して、Bluetoothイヤホン・ヘッドホンとワイヤレス接続するだけで「USBオーディオ」として認識させて使用することが可能になります。
使い方も非常に簡単で、USBドングルをPS5本体に挿してペアリングボタンを押して使いたいBluetoothヘッドホンと接続するだけ!
特別難しい設定も要らず、スマホとBluetoothイヤホンを接続するような簡単な手順で使用できてしまうシンプルさが最大の魅力です。

なお、電力はUSBポートから直接供給されるため、ドングル自体をバッテリー充電する必要もありません。
見た目もコンパクトなのでPS5のデザインを損なわないのも好印象ですねー!



「BT-W3」の使い方
PS5にBT-W3を接続したら、使用したいBluetoothイヤホン・ヘッドホンとペアリングします。
まずは、「Creative BT-W3」のボタンを3〜4秒間長押ししてペアリングモードにしておきます。

ペアリングモード時にはドングルのLEDライトが青色に点滅しますので確認しておきましょう。

続いて、接続したいBluetoothイヤホン・ヘッドホンをペアリングモードにします。
大体10秒ほど待つと、自動的にBT-W3とBluetoothイヤホン・ヘッドホンのペアリングが完了します。

これで機材の設定は完了です!
ちなみにこの作業は初回ペアリング時のみで、二回目以降はイヤホン・ヘッドホンの電源を入れるだけで自動的に接続されます。
ただし、別のBluetoothオーディオ機器と接続するときは再度ペアリング作業が必要になるので、その点だけご注意くださいね。
音声出力の切り替え方
PS5に接続したモニター(テレビ)とBT-W3の音声出力は「設定」もしくは「クイックメニュー」からいつでも切り替え可能です。

また、設定で「自動で出力機器の切り替え」をONにしておくことで、PS5を起動する度に自動的にBT-W3に切り替わるようにすることも可能です。
デフォルトはモニター(テレビ)側から音声出力にしておきたい場合は、「自動で出力機器の切り替え」はOFFにしておき、出力機器はHDMI機器(テレビ)に設定しておけばOKです。
音質・遅延・接続の安定性は?
BT-W3は「aptX LL / aptX HD / aptX / SBC」と多彩なBluetoothフォーマットに対応しており、音声劣化の少ない規格で高音質な音声を楽しむことができるようになっています。
どのプロファイルで接続されているのかはドングルのLEDの色で判断できるようになっています。
aptX LL→白色
aptX HD→黄色
aptX→緑
SBC→青
もちろん、PS5に搭載されている『3Dオーディオ』にもしっかりと対応していますので、ワイヤレスでありながら360°包み込まれるような音響でゲームを楽しむことが可能です!
また、aptX LLを使った接続では、Bluetoothイヤホン・ヘッドホンで気になりがちな音声遅延(ラグ)を僅か0.04秒(40ms)という超低遅延に抑えることで、FPSでも音ゲーでもほとんど気にならない音声でゲームが遊べます!

iPhoneなどで採用されている『AAC』が大体0.12秒の遅延が発生する中で、『aptX LL』はそのわずか1/3の0.04秒という低遅延を実現しています。
aptX LLで接続するには、対応するBluetoothイヤホン・ヘッドホンが必要となります。
対応しているイヤホン・ヘッドホンが分からない方は、僕が実際に使用している製品のリンクを載せておきますので参考にしてみてください。
接続性に関しても、Bluetooth製品の中ではかなり安定しており良好です。
特にBluetooth規格が最新のver.5に対応していることから、通信速度は従来の2倍になり、通信範囲に至っては4倍というカバーの広さにより、抜群の安定性を実現しています。
僕はほぼ毎日2時間以上はPS5で遊んでいますが、ゲームの途中で音声が途切れたり音飛びが発生するといったことも特にありませんし、部屋の中であれば動き回っても接続が切れてしまうなんてこともまだ一度も遭遇していません。
ゲームの途中で少しトイレに行くくらいなら、Bluetoothイヤホン・ヘッドホンを着けっぱなしてもゲーム音を流しっぱなしにできるくらいです。
製品の安定性は流石は一流オーディオメーカーといった感じですね!
BT-W3でマイクは使える?
「Creative BT-W3」はHFP対応のBluetoothイヤホン・ヘッドホンを使用することで、ボイスチャットを楽しむことができるようになっています。
それ以外の場合では、付属される3.5mmオーディオマイクをコントローラーに接続することで拡張マイクとして使える…。と書いてありますが、PS5では残念ながら認識すらせず使用することができませんでした。

PS5のコントローラーに付属のマイクを挿してみましたが、残念ながら使用することはできませんでした。(PS4なら使用できます)
もともとPS5に対応との文面は記載されていなかったので、この辺りは仕方ないかなーっと言った感じですね。
まぁそもそもPS5のコントローラーには最初からマイクが内蔵されていますので、この付属のマイクを使用する必要性はほぼ無いのでご安心を。
BT-W3を使用する上でのポイント!
Bluetoothオーディオでは、音声コーデックによって音質や遅延が大きく変わってくるため、まずは自分の所持しているBluetoothイヤホン・ヘッドホンがどの音声コーデックに対応しているのかを確認してみることが重要です。
お気に入りのヘッドホンを使おうと思ったら、最低音質の『SBC』にしか対応していなかったなんて悲惨ですからね…。
ちなみに、iPhoneでよく採用されているBluetoothコーデックは「AAC」ですが、こちらもBT-W3では対応していないため、AACのみに対応しているBluetoothイヤホンを接続しようとすると、最低音質の「SBC」に接続されてしまいます…。(AptXとAACの両方に対応しているイヤホンは別)
SBCはBluetoothコーデックの基本となるコーデックのため、汎用性は高いですが音質が非常に悪いです。
接続したBluetoothイヤホン・ヘッドホンの音質が悪いと感じている方は、まずはお手持ちの製品の音声コーデックを確認してみてください!
個人的には”apt-X LL”に対応した製品を使うことを強くおすすめします!
②Bluetoothトランスミッターを使う方法
2つ目にご紹介する方法は、Bluetoothトランスミッターを使用する方法です。
Bluetoothトランスミッターとは、モニター(テレビ)から出力される全ての音声をBluetooth化できる製品のことです。
使い方はシンプル。
テレビ本体の光デジタル端子もしくは3.5mmステレオジャックに付属のケーブルを挿し込んで、お手持ちのBluetoothイヤホン・ヘッドホンをペアリングさせるだけでOK!
実際に僕も使っていますが、この方法だとめちゃくちゃお手軽に音声をワイヤレス化できちゃうのでかなり気に入っています!

モニター下に設置できるほどコンパクトで取り回しも抜群です。
テレビから出る音声は全てBluetooth化できるため、PS5を始めニンテンドースイッチなどハードを問わず使用できるというのも大きなメリットのひとつ!
音声出力端子に接続するだけなので面倒な設定もありませんし、YouTubeやプライムビデオの視聴にも使えるため、汎用性に関してはこちらのほうに分がありますね。
- PS5以外のゲーム機の音声も、ワイヤレスで聴きたい人
- テレビの音声もワイヤレスで聴きたい人
- PTチャットなどマイクを使用しない人
デメリットとしては、PS5などでPTチャットを一切使用できないこと。
Bluetoothトランスミッターはゲーム用に作られた製品ではないため、使用している最中はこちら側の音声をBluetoothに乗せて発信することはできません。
あくまでも視聴のみを目的とした用途で割り切る必要があるので注意が必要です。
また、PS5の『3Dオーディオ』にも非対応となるため、臨場感のある音声を楽しみたい方は「Creative BT-W3」一択です。
色々とデメリットもありますが、ゲーム以外にブルーレイレコーダー、FireStickTV、プライムビデオやNetflixなどで多目的で楽しみたい方はBluetoothトランスミッターを使う方法はかなりオススメできますので、気になる方は詳しいレビューを書いてある以下のリンクをご覧くださいませ。
Bluetoothドングルで接続するタイプの「BT-W3」
Bluetoothトランスミッターで接続するタイプの「TaoTronics TT-BA09」