SteamのゲームをPS4コントローラー(DUALSHOCK 4)でプレイする方法!【BigPictureモード】

PS4のコントローラーでSteamのゲームを遊びたい!

今でこそ、PS4コントローラー(DUALSHOCK 4)は公式からのPC対応が謳われています発表されていますが、一昔前までは非公式のツールを使用する方法しかありませんでした。

しかし、Steamのソフトには海外製のもの多く、そもそもDUALSHOCK 4に対応していない。XboxやMicrosoftコントローラーのみに対応しているタイトルも数多く存在します。

有名どころで言うとGTA5などがそうですね。

僕もDUALSHOCK 4を使ってGTA5をプレイしようと思ったのですが、普通にSteamを起動してUSBで繋ぐだけではうんともすんともしませんでした…。

そこで今回は、SteamのゲームをPS4コントローラー(DUALSHOCK 4)を使ってプレイする方法をご紹介したいと思います!

Big Pictureモードを使う

Steamには、PCゲームを家庭用ゲーム機と置き換えて遊ぶことを想定とした「Big Picture」モードが搭載されています。

このモードではPCをテレビに繋いでPS4のような据え置きゲーム機と同じように動作するため、XboxやMicrosoftコントローラーにしか対応していないタイトルでも、DUALSHOCK 4を使って遊ぶことが可能になります。

以下、Big Pictureモードを起動する方法をご紹介します。

Steamのメインメニューから、右上にある画像のようなアイコンを選択することで「Big Picture」モードが起動します。

もしくは「ALT+ENTER」でもショートカット起動が可能です。

BigPictureモードが起動すると短いムービーが流れます。

BigPictureモードが起動がすると画像のようなシンプルなメニューが表示されます。

続いてPS4コントローラーをSteamで使うための初期設定を行いますので、右上のオプション(歯車のマーク)を選択します。

コントローラタブの中にある「コントローラ設定」を選択します。

ここでSteamで使用するコントローラーを選択できます。

DUALSHOCK 4を使用する場合は「PlayStation設定サポート」にチェックを入れます。

これで準備はOK。基本的にはこれだけで動作します。

有線接続の場合はコントローラーをPCにUSB接続するだけなのでお手軽ですし、SteamのPlayStation設定サポートはワイヤレス接続にも対応していますので、あらかじめPC設定からBluetoothでDUALSHOCK 4をペアリングしておけば、PS4と同様に無線でゲームを楽しむことも可能です。

ワイヤレスで接続する際には、PS4コントローラー(DUALSHOCK 4)をワイヤレスでPCと接続する方法!も併せてご覧ください。

また、PS4コントローラー以外にも「Switch Proの設定をサポート」にチェックを入れておけば、Nintendo Switch Proコントローラーを使用することもできます。

あとはメニューに戻って、ライブラリ等からプレイしたいゲームを起動すればOKです!

お得なセール情報!

マウスコンピューター


グラボの価格が大幅に下がっている影響もあって、プロのeスポーツチームも推奨するゲーミングPCがかなり安くなっています。

特にマウスコンピューターのBTOパソコンは他社にはない優れたメリットが盛りだくさんです。

例えば…

  • 冷却性能の高い『240mm簡易水冷クーラー』を標準搭載!
  • 高速転送に対応した『DDR5メモリ』を採用!
  • データ転送速度の速いGen4規格の『M.2 SSD』
  • 次世代のWi-Fi 6E(6GHz帯)に対応した『無線LAN』を搭載!
  • 長期間安心して使える、3年間のメーカー保証などなど…

スポンサーリンク