以前から問題になっていたiPhoneのバッテリー消費率による経年劣化問題ですが、2018年度からiPhoneのバッテリー交換料金を8,800円から3,200円に減額してサービス提供を開始しました。
対象期限は2018年12月までです。
対象機種となるiPhoneはこちらです。
- iPhoneSE
- iPhone6/6 Plus
- iPhone6s/6s Plus
- iPhone7/7 Plus
- iPhone8/8 Plus
- iPhoneX
また、対象機種であればバッテリー消費率、保証の有無は関係なく一律3,200円で新品バッテリーに交換が可能となっているようです。
肝心の申込方法ですが、基本的には予約が必要となります。
持ち込み修理も郵送修理にも対応していますが、予約は必須です。
では、実際にバッテリー交換の申し込み手順をアップル公式のサポートアプリを通してご紹介していきましょう!

申込方法
まずは上記のアプリをダウンロードしておきます。
フリーダイヤルから電話する方法でもいいのですが、こちらのアプリを利用するとiCloudの情報から、あなたの氏名、使っている端末(シリアル番号)、AppleID、サポート履歴までアップルサポートの方が全て把握してくれます。
フリーダイヤルの場合だと、お客様情報がまっさらな状態からのスタートとなりますので、最初は質問攻めにあいます(笑)
スムーズなサポートを受けるためにも、是非アップルサポートアプリを利用するようにしましょう!

アプリを起動するとAppleIDを要求されるので入力します。その後、「サポートを利用する」からバッテリー交換を希望するiPhoneを選びます。

「バッテリー、電源および充電」を選択します。

「バッテリー交換」を選択します。

あとは希望する連絡手段を選びます。
バッテリー交換には予約が必須となりますので、持ち込み修理を希望する場合でも必ずアプリから予約を取るようにしましょう。
郵送に関しては「チャット」もしくは「通話」によって対応してもらえます。
今回はチャットでサービス内容について問い合わせてみました。
(お忙しいところありがとうございました。)








…と、このようにとても親切にご対応頂きました。
やはりアップルストアの方々はサポートは対応がしっかりしていますね!
この場をお借りしてお礼を申し上げますm(_ _)m
iPhone6,iPhone6sを利用者はコスパ最高なのでは?
以上、iPhoneのバッテリーを3,200円で交換できる機種と、その申込方法をご紹介してきました。
個人的にバッテリー交換をしたほうがいい機種は以下の機種だと思います。
バッテリー交換をしたほうが良い機種
iPhone6s/6s plus
ポイントとしては、イヤホンジャックがある機種でCPU性能が高いところでしょう。
特にiPhone6sではA9チップという現役でもサクサク動くスペックを実現していますし、皆が望んだイヤホンジャックも健在です。
サイズ感も現行iPhone8と変わりませんし、何気に重量も現行iPhoneよりも軽く設計されています。
つまり、利便性が最も高いiPhoneであると言えるわけです。
唯一のネックだったのが古い機種ということもあり、バッテリーの消耗具合だったのですが、ここにきてアップルが3,200円でバッテリー交換をすると来ました。
つまり、これでまた新品同様のiPhone6sが手に入るというわけです!
しかもたったの3,200円で!
これはコスパ的に考えると、とんでもないことですよ!
現行でiPhone6sを使っている方は是非バッテリー交換を視野に入れてみることを強くオススメします。
これからまだ2年は戦えるコスパ最強機種となっているので、これを利用しない手はないでしょう。

グラボの価格が大幅に下がっている影響もあって、プロのeスポーツチームも推奨するゲーミングPCがかなり安くなっています。
特にマウスコンピューターのBTOパソコンは他社にはない優れたメリットが盛りだくさんです。
例えば…