目次
僕は6月に”MacBook Pro “を購入したんですが、7月の初週には”MacBook”を購入しました。

一見するとスペック落として何してるねん。って思われるかもしれませんよね…。
僕もMacBookProを買うまでそう思っていました。
MacBookと比べてProモデルになると、
動画編集もサクサク動いて余裕ですし、Photoshop等の高負荷の掛かるソフトも不自由なく使うことができます。
しかも、USB-Cポートも4基搭載しているし、Touch IDによる指紋認証システムも搭載しています。
まさに最高品質のMacBookです。
しかし、”MacBook Pro”にはどうしても越えることができない弱点がありました…。
それが『発熱』と『重さ』です!
ブログを更新するだけでも熱い
あとで聞きましたが、これは個体差の可能性もあるようですが、少なくとも僕の所有していた”MacBook Pro”は普通にブログを書いていたり、ネットブラウジングをしているだけでも結構熱くなるんですよ…。
パソコンは基本的に高スペックになればなるほど『発熱量』も大きくなっていきますので、スペックが良いことが仇となり、ブログの更新などの軽作業でも結構な熱を持つようになっていたんです。
特にタッチバーに至っては、独立したGPUが搭載されているので、何もしていなくても常に指先に熱さを感じるくらい発熱していました。

😃😇😂←こんな顔文字をタッチバーに表示させているだけで勝手に熱くなってくるんですよ!
もうね、こっちの顔が😭こんなんになりますよ!w

夏場どうなるのか心配になった
特にこれから本格的な夏場がやってきます。
こんな状態で猛暑日を迎えた日には、とてもタイピングなんてやってられないし、正直暑さによるストレスの方が強くなるんじゃないかと心配になってしまったわけです。
(特に僕は暑さに弱いので…)
このこともあり、僕の心はだんだんMacBook Proから離れていくようになりました。
MacBook Proは決して軽くない
そして、離れた心にとどめを刺したのが『重さ』です。
アップルの公式HPを見ると、まるでMacBook Proは世界一薄くて、世界一軽いノートブックであるかのようなキャッチコピーを目にします。
『驚異的に薄く、驚異的に軽く、驚異的にパワフルなMacBookです』
しかし、実際手にとって見ると分かるんですが、特別軽いといったこともなくごく一般的なノートPCと同じでした。
いや、これはアップルのキャッチコピーの上手さに乗せられただけなんですけど、僕の中では『MacBook Pro』=『軽い』の方程式が成り立ってしまっていたわけなんですよね。
MacBook Proだからパワフルで軽くてどこにでも持っていけるんだと。MacBook Proさえあれば他のPCは過去のものになるんだと…。大げさに言えばこんな心境でした(笑)
でも実際に手にとってみて分かりました。
前に持っていたPCとそんなに(重さが)変わらないなって…。
これが決定打となり、遂には僕は”MacBook Pro 2016″を手放すことを決意したのです!

ブログとネットブラウジングだけならProである必要ないんじゃない?
ここまで来ると”MacBook Pro”の呪縛から解放されるまで、それほど時間は掛かりませんでした。
サクッとオークションで売り飛ばし、浮いたお金で別のサブPCを買う…。
条件は【ブログ更新が出来て、熱くならなくて、薄くて、軽くて、スタイリッシュ】なノートPCであること。
スタバでドヤリング出来なくてもいいから、とにかくブログを書く際のレスポンスが良ければ何でもいいんです。
そうなると、自然と候補は絞られていきました。
「前々から目をつけていた”ZEN Book3”にしようか、それとも今話題の”SurfacePro”も捨てがたいな。」
どれも一長一短あって悩むところでしたが、やはり発熱量と重さに加えて利便性を重視してくると、どれもしっくり来ないんです。
そこで原点に戻り、要点をまとめたスペックのノートPCを探っていくと、一つのPCにたどり着きました。
それが、一周回って”MacBook”でした。

そうなんです。深く考える必要なんてなかったんです!
”MacBook Pro”から『発熱、重さ』を取り除くんだったら”MacBook”で全て解決だったわけです!
当たり前といえば当たり前ですよね(笑)
スペックを落とせば熱量は下がるし、MacBookなら920gと超軽量だし、見た目はカラーが充実している分、MacBookProよりスタイリッシュ!
ドヤリングも維持できるし、所有欲も操作性も全て満たしてくれます!
しかも”MacBook”ならProに比べてかなりリーズナブルです!
そう、僕にとって【ブログ更新が出来て、熱くならなくて、薄くて、軽くて、スタイリッシュ】な最高のノートPCとは”MacBook”のことだったんですよ!
これが結果的に”MacBook Pro”を売って”MacBook”を買うという、なんとも不可解な行動の真相というわけです…。
MacBookを購入して実感したこと
というわけで、結局僕はスペックと価格の両方のバランスの取れた”MacBook “を購入してきました。
ちなみに僕が購入したのは大好きなゴールドカラーです!


なんだこの薄さは…!!
前のMacBookProも確かに薄かったですが、これはもう次元が違いますw
iPadよりも薄い液晶画面のインパクトは本当に半端ないです!
しかも920gという驚異的な軽さ!これだけで一気に面倒臭さが解消されてフットワークも軽くなりました!(マジですw)
人それぞれ作業内容が違いますし、重たい作業は確かにできませんが、僕の場合はこれが見事にマッチ!
僕にとっての『使えるMacBook』とは、MacBookProではなくMacBookでしたw
スペックが絶対正義だと思っていた僕にとって、この事実は本当に衝撃的で意識を改めさせられた大事件となりました。


物事の本質を見ようとしなかった
以上が僕がMacBookProを売ってMacBookを購入した経緯となります。
結局のところ、僕は製品の本質を見ようとしていなかったことが原因なんですw
『驚異的に薄く、驚異的に軽く、驚異的にパワフルなMacBookです』
ただ、これだけのキャッチコピーとカタログスペックに踊らされ、本当に自分に必要な製品かどうかを確認しなかった。
ただそれだけなのに、僕の中ではMacBook Proは残念な製品というイメージが作り上げられてしまった。
MacBookProは本当によくできた製品であることは間違いないです!
ただ単に僕の不注意で選ぶべき製品を間違えてしまっただけなのに、それでも自分の中で「これは使えない製品。」と潜在的に要らない子の烙印を押してしまったことが心の中でいつまでもモヤモヤとしてしまっているんです。
買い物の基本である製品の本質を見ようともせずに、アップルからのキャッチコピーだけ鵜呑みにしてしまい、自分の感覚でメリット・デメリットのを見極められなかった。
その結果、自分に見合わない製品を買ってしまったせいで、『MacBook Pro』はダメな子という印象を潜在的に植え付けてしまった。
これが、なんだか本当に申し訳なくなってしまったんですね…。
(こんなことを思う事自体、僕は本当にアップル製品が好きなんだなぁと実感)


しかし、今回は本当にいい勉強になりました!
間違いなく言えることは、MacBook ProとMacBook両方を使ったからこそ分かることがあったということです!
MacBookProの余裕のあるマシンパワーと、MacBookの軽快な取り回し。
用途さえ合えばどちらも最高の相棒になってくれるマシンです!
みなさんも製品を買うときは、自分の用途をしっかり把握して後悔のないお買い物をしてくださいね!
ではでは、今日はここまで。
また次回お会いしましょう!
「えっ!こんな価格で出てるの!?」
思わずそう思ってしまう程のコスパ最強のゲーミングPCが、FRONTIERの数量限定セールから販売されています!
例えば、最新の『RTX4070』を搭載したPCが20万円を切る超破格になっていたり、レイトレーシングを使用した最新の3Dゲームもヌルヌル動く超オススメのモデルが販売されています!
WQHDや4K解像度で144fps以上を狙うFPSゲーマーにもおすすめの一台です!