以前の記事でヤフオクを初めて使う際に気を付けておくべき5つ注意点を上げていきましたが、今回は実際に商品が落札された際に使える、オススメの発送方法をご紹介致します。
私が長く出品者をやってきて、率直に使いやすいと感じたものばかりなので是非参考にしてみてくださいね。
目次
発送方法の種類を知る
商品発送には様々な種類があります。
主に私が利用しているのはこちらです。
- 定形外郵送
- クリックポスト
- はこBOON
- ゆうメール
他にも『ゆうパック、レターパック』等、様々な配送方法がありますが、手続きが簡単で送料も安いので、上記の発送方法以外はほぼ使っていません。
いろいろな発送方法を覚えるのも手間なので、ある程度自分でやりやすいものを覚えておくのが効率を上げる方法にも繋がります。
商品の大きさ、重さ、種類で発送方法を決める
発送方法を選ぶ際に重要になってくるのが
- 商品の大きさ
- 商品の重さ
- 商品の種類
この3点です。
適切な発送方法を選ぶ上で、これらの情報は非常に大切なことなので、あらかじめ測定しておきましょう。
それぞれの発送方法の特徴
ここで、上記でご紹介した発送方法の特徴を記載していきます。
定形外郵送
サイズ:縦×横×奥行き=90cm以内
(ただし、一辺の最大寸法は60cmまで)
特徴
- 重さで送料が決まる
- 比較的軽量な商品の発送に最適
- 500gを超える場合は別の発送方法のほうがお得になる場合が多い
- 配送時の事故補償は無い
郵便局で送れる発送方法です。
ヤフオクではかなり利用者が多い発送方法の一つですね。
というのも、軽量な商品の場合、サイズの規定がゆるく送料が安いからです。
250g程の商品なら、全国どこでも250円で発送できます。
お手軽に利用できるのはメリットですが、配送時の事故保証が無いのが少し心配なところ。
高額な商品の場合は素直に違う発送方法を選びましょう。
クリックポスト
サイズ:長辺34cm以下、短辺25cm以下、厚さ3cm以下
重さ:1kgまで
特徴
- 全国一律164円
- Yahoo!ウォレットの登録、Yahoo!IDの登録が必須
- WEB上で情報を記入し、自宅のプリンターで出力する
- ポストへ投函で発送
- 追跡番号あり
- 配送時の事故保証は無い
こちらも郵送で送ることができる配送方法です。
以前にヤマトがやっていた「メール便」の代わりに登場したサービスですね。
サイズや重さに余裕があるので、本や雑誌など厚みが3cm以下の商品なら全国送料164円で送ることができます。
また、追跡番号も付いてくるので、落札者側も追跡できて安心した取引が可能となります。
出品者側のメリットとしては、WEB上で情報登録をしてプリンターですぐ出力できるので手続きが非常に楽な事と、近くに郵便局がない場合でもポストに投函するだけでいいので、発送が楽な点です。
デメリットとしては、定形外と同じく配送時の事故保証が無い点です。
はこBOON
サイズ:3辺の長さの合計が160cm以内
重さ:25kgまで
特徴
- 重さと距離で送料が決まる
- 大型商品の発送に最適
- サイズの規定がゆるい
- WEB上で情報を登録する
- ファミリーマートに持ち込んで発送する
- 追跡番号あり
- 配送時の事故保証がある
普段あまり名前を聞くことはない「はこBOON」ですが、こちらはヤマトさんが運営する配送サービスとなっていますので、安心して荷物を預けることができますw
他の発送方法との大きな違いは、重さと距離で送料が決まること。
ただ、この「はこBOON」はヤフオクの為に開始された運送サービスとのことなので、ゆうパックなどの普通の配送サービスより、かなり送料が安いのが特徴です。
重さにより変わってきますが、5kg以内の商品であれば迷わず「はこBOON」をオススメします。
というのも、こちらの配送には配送中の事故保証が付いているので高額な商品や壊れ物を送る際には余計なトラブルを心配することなく配送できるためです。
手続きはWEB上で簡単に登録できますので、「はこBOON」はかなりオススメの発送方法ですよ。
ちなみに、発送はファミリーマートに持ち込むだけなので、かなりお手軽です。
ゆうメール
サイズ:3辺の長さの合計が170cm以内
重さ:3kgまで
特徴
- 重さで送料が決まる
- 冊子や印刷物、CDやDVD等の電磁的記録媒体のみ
- 外装に「ゆうメール」を記載する必要がある
- 中身が覗けるようにする必要がある
- 配送時の事故保証は無し
こちらも郵送で送ることができる配送サービスです。
ただし、ゆうメールには制約が多く、基本的には本や冊子などの印刷物またはCDやDVD等の電磁的記録媒体しか送ることができません。
また、外装に「ゆうメール」と記載しなければなりませんし、封筒の上端を切り取るなど中身が確認できる状態にしておかなければなりません。
かなり面倒くさい感じがしますが、その分送料が安いのが特徴です。
定形外などと同じように配送時の事故保証はありません。
ちなみに、HDDなど記録媒体も電磁的記録媒体として送ることができます。
多数の本や雑誌、CDやDVD、HDD等を送る場合は、かなり送料を抑えることができますので覚えておきましょう。
出品物に合った配送方法を覚えておくことが高額入札にも繋がる
以上が、私がオススメする配送方法となります。
配送方法と出品物の特徴をしっかり掴んでおくことで、送料を安く済ませることができますし、保証の有無を知っておくことも取引時のトラブル防止にも繋がります。
また、送料が安いということは、それだけ出品物自体の入札額が上がりやすいということなので、自分の利益のためにも、ここはしっかりと覚えておくことをオススメ致します。
グラボの価格が大幅に下がっている影響もあって、プロのeスポーツチームも推奨するゲーミングPCがかなり安くなっています。
特にマウスコンピューターのBTOパソコンは他社にはない優れたメリットが盛りだくさんです。
例えば…