
Amazonサイバーマンデーセールで盛り上がっている中、ひっそりと楽天にてGoogleHome miniが半額セールをやっていることをご存知でしょうか?
以前の記事でGoogleHomeをお借りしていた僕ですが、今回はせっかくなので、通常売価6,480円から半額の3,240円で購入しました。
GoogleHomeの基本的な機能に関しては、こちらの記事をお読み下さい。
こちらの「GoogleHome」と「GoogleHome mini」の主な違いと使い勝手をレビューしていこうと思います!
「GoogleHome」と「GoogleHome mini」の違い
細かいスペックの違いはここでは置いておいて、パッと使ってみた感じの大きな違いをまとめてみました。
価格とカラーバリエーション
まず、価格とカラバリですが、GoogleHomeは15,120円。GoogleHome miniは6,480円と2倍以上の価格差があります。
また、カラバリに関してはGoogleHomeはホワイトのみ。GoogleHome miniはチョークとチャコールとコーラル(Googleストア限定)の3色展開となっています。

「GoogleHome」のホワイト

「GoogleHome mini」のチョーク

「GoogleHome mini」のチャコール
GoogleHomeはカラバリが一色のみですが、代わりに本体下部のスピーカーカバーを変更できるようになっています。
Googleストアでは様々なカラバリのカバーが発売されていますし、他社製でよければ着せ替え用スキンシールも沢山販売されていますので、自分好みのデコレーションを施すことも可能になっています。
ちなみに、今回僕が購入したのは「GoogleHome mini」のチャコールです。

本体の大きさ
続いての大きな違いは、本体サイズです。
名前からも分かる通り、GoogleHomeと比べるとGoogleHome miniはかなりコンパクトサイズになっています。

「GoogleHome」の大きさ

「GoogleHome mini」の大きさ
パッと見ていただいても分かる通り、GoogleHomeはほぼiPhoneと同等サイズなのに対し、GoogleHome miniでは1/4程度のサイズしかありません。
横幅に関しては、どちらもほぼ同じサイズ感ですが、縦の長さが全然違うので体感的にも圧迫感がまったく違いますよ!
これは好みにもよりますが、スピーカー自体をドドンと目立たせたい場合は「GoogleHome」
少しでもコンパクトに、存在感を感じさせないようにしたいなら「GoogleHome mini」を選ぶといいでしょう!
ただ、個人的にはGoogleHomeは大きすぎだと感じるので、周りに勧めるならmini一択となりそうです…。

ちなみに、僕はベッドの脇に置いてインテリアとしても使っています♪

ケーブルも本体カラーに合わせてくれると嬉しかったんですけどね!
機能面
さて、やはり気になってくるのが機能面の違いについてでしょう。
何度も言いますが、GoogleHomeのほうがminiに比べると2倍以上の価格差がありますので、もちろん性能差があります。
しかし、実際に使ってみると分かりますが、違いは「音質」だけです。




そうです。
出来ること、やれることは「GoogleHome」も「GoogleHome mini」も全く同じです。
ということは、決め手となるのはやはり音質。
どういう違いがあるのかと言いますと、こんな感じです。
音質の違い
「GoogleHome」には大型のスピーカーが4方に搭載されており、重低音のかなり強い音楽を楽しむことができます。
これは、実際に使ったのことのある僕だから言えることですが、本当に重低音が強いです。
強すぎて日本の家庭には向かないんじゃないかと思うレベルですw
しかも、全世界に向けて販売されている製品なので最低音量が大きく、夜間の使用には向かないと感じました。
逆に、広いリビング等で大勢で音楽を楽しみたい。パーティ用に使いたい場合などはスピーカーとしての出力はかなり大きいのでオススメできます。

逆に「GoogleHome mini」はというと、こちらは音量がかなり抑えられているので個室や騒音を気にするアパートやマンションに向いていると思います。
GoogleHomeほどの低音や音圧はもちろんありませんが、低音から高音までバランスよく鳴ってくれるので特に不満はありません。
体にズンズンくる低音は出ませんが、逆に言えば誰でも受け入れられるようにクセのない音質にチューニングされていると感じました!

結局どちらを買うのがオススメ?
結論としては、GoogleHomeに向いている人は
- 大きな本体サイズを上手くインテリアに使える人
- 本体カラーはホワイトでいい人
- 価格よりも低音が好きな人
- 音量が大きくても問題ない人
先程も書きましたが、GoogleHomeは低音がズンズンきますのでアパートやマンションでの使用、また個室での使用はあまり向いていません。
ディスっているわけでは無いのですが、低音は周囲によく響くので、自分は良くても周りの人に迷惑がかかる場合もありますので検討は慎重にされたほうがいいかもしれません。
率直に言うと日本の家庭向けではないのかなーっと感じました。

逆にGoogleHome miniが向いている人は
- 個室で使いたい人
- コンパクトなサイズでスマートスピーカーを楽しみたい人
- インテリア性を重視する人
- 音質にそこまでこだわらない人
- 低価格でスマートスピーカーを使いたい人
やはりGoogleHomeに比べると、miniのほうが格段に扱いやすい印象が強いです。
むしろこちらがスタンダードタイプだと感じるほどです。
機能面に変化もありませんし、本体サイズが小さいので設置場所にも困りませんし、消費電力も少ないです。
音質も透き通ったクリア感とまではいきませんが、BGMとして聴く分には申し分なく作業の邪魔にもなりません。
価格も6,000円代とお手頃なのも嬉しいところです。
色も選べるので男女共に違和感なく使えると思います。
やはり、限られたスペースで生活している日本人にはGoogleHome miniのほうが向いていると感じましたね。
ちなみに大声を出せない日本家庭においても、GoogleHome(mini含め)マイクの感度が素晴らしく良いので、かなりヒソヒソ声でもしっかりと言葉を拾ってくれるのでめっちゃオススメです♪
テレビを見ていて分からない言葉なんかも、「○○って何?」と聴くだけで分かりやすく教えてくれるのでかなり重宝しますよ!

こういう使い方が便利!
最後におまけとして、僕が実際に使っている使い方を少しだけご紹介します♪
起動は『オッケー、Google』もしくは『ねぇ、Google』
個人的には『ねぇ、Google』が話し言葉っぽくて好きですw
勉強やパソコン作業中なら

買い物をする商品を覚えさせておくなら

テレビを見ていて分からない単語が出てきたなら

今日、明日の天気が知りたいなら

とりあえず最新のニュースが知りたいなら

映画の主演俳優さんの名前が分からないなら

簡単な計算をしてほしいなら

自宅から外出先までの移動時間が知りたいなら

あのお店の営業時間が知りたいときは

とにかく何でも教えてくれます!
Twitterなどを見ると様々な有効活用法をつぶやいている方が多いので、興味がある方は一度調べてみると面白いと思いますよ♪

「えっ!こんな価格で出てるの!?」
思わずそう思ってしまう程のコスパ最強のゲーミングPCが、FRONTIERの数量限定セールから販売されています!
例えば、最新の『RTX4070』を搭載したPCが20万円を切る超破格になっていたり、レイトレーシングを使用した最新の3Dゲームもヌルヌル動く超オススメのモデルが販売されています!
WQHDや4K解像度で144fps以上を狙うFPSゲーマーにもおすすめの一台です!