※Sponsored by Genhigh
車内こそスマホをワイヤレス充電するのに最適な環境だと思うのは僕だけでしょうか?
ご飯を食べに行くのにも車移動、遊びに行くのにも車移動、何をやるにも車移動。
乗っては降りてまた乗って…、その度にスマホに充電ケーブルを挿して充電するのってめちゃくちゃ面倒臭いですよねー。
だから僕は人の車に乗った際にまだ有線ケーブルを使っているのを見ると「なんでまだワイヤレスにしてないの!?」なんてお節介を焼いてしまうことがよくあります。(うざいですよねw)
だって、せっかくiPhoneもワイヤレス充電に対応したのにいちいちケーブルを繋ぐ手間を考えると面倒じゃないですか!
それほどまでに便利だと断言できるのが車載用ワイヤレス充電器です!
今回はホルダーにポンっと置くだけで充電できるAutowitの車載用ワイヤレス充電器をご紹介しますね!
本当の意味で置くだけ充電
この製品の一番の魅力は何と言っても本当の意味で置くだけ充電を実現している点です!
従来置くだけ充電というのは平べったいQiパッドの上にスマホを置いて充電できるという意味で使われていましたが、この製品では物理的にスマホを置くだけで左右のアームが自動的にガッチリキャッチ!
挟み込んでズレないように設計されているんですね!


従来車載型ワイヤレス充電と言えばマグネット式が主流でしたが、スマホ背面にメタルプレートを貼る必要があったりとケース選びに制限が出たり見た目が今ひとつスマートではなくなるデメリットもありました。
しかし、この挟み込むタイプの充電器だとケースによる制限を受けないため自由な取り回しが可能となるんですね!
スマホを持ち上げると自動的にアームも開閉するため、片手で簡単に外せるのも非常に快適でした。
内容品


この手の商品だとUSBチャージャーは別売の場合が多いのですが、最初から付属されているのは非常にありがたいですね!
しかもQuickCharger3.0に対応しているので 最大10W の高速充電が可能となっており、ワイヤレス充電の欠点でもある充電速度を上手く補完してくれます。
これは、iPhone付属の充電器の約1.5倍の高速充電にあたります。


また、裏面がゲル状の吸着タイプになったホルダーも単体で販売されていますので、ダッシュボードなど設置場所を選ばないのも良い点だと思います。
欲を言えば付属してほしかったところですが、USBチャージャー付きなのでこれは贅沢というものでしょう。
急速充電が本当に速い
では、さっそく実際に車内に持ち込んで使用してみます!
いつものUSB電圧電流チェッカーで充電量を計測をしてみましたが、この充電器は本当に速いですね!
ワイヤレス充電器で9V1Aという数値は今まで計測してきた中で初めてみました…。

iPhone純正の充電器とケーブルを使って大体7Wそこそこなので、実はこの数値って有線よりも速いんですよね。
無線なのに有線を上回る性能、さすがはQuickCharge3.0といったところでしょうか。
従来品よりも確実に進化している印象を受けます。
ぎりぎり横置きも出来る
重力を利用してホールド性を高めているこちらの充電器ですが、その特性故に弱点もあります。
それが横置き時の安定性です。

縦置きのときはスマホ本体の重みでアームがしっかりキャッチするので走行時の振動にも十分耐えてくれるのですが、スマホを横向きに置くとアームの締りが弱くなってしまう傾向が見られました。

舗装された道路であれば滑り落ちることはありませんでしたが、砂利などオフロードの振動には少々つらいかもしれません。
助手席の人に横向きでYouTubeの動画を見せる。なんて使い方はちょっと厳しい印象を受けました。
Googleマップなどを使う場合でも縦置きで使用するのがベターでしょうね。
片手で脱着できるメリットは大きい
以上、車載用ワイヤレス充電「Autowit ワイヤレス充電車載ホルダー」を使用してみての使用感をお伝えしてきました。
横置きが心配という気になる点はありましたが、何と言っても乗り降りの際に片手で簡単に脱着可能なのがこの製品のメリットでしょう。
車載用品はとにかく利便性が高くないと話しにならないので、そういった面では非常に使いやすく優れた製品であると感じましたね!
また、車内でスマホの音楽を聴きたい場合はBluetooth搭載のオススメのカーオーデッキを参考にしてもらうと幸せになれると思います。
無線でスマホの音楽を聴きつつドライブを楽しみたい方は是非ご参照ください。
今の車内がケーブルまみれでお困りの方など是非一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

グラボの価格が大幅に下がっている影響もあって、プロのeスポーツチームも推奨するゲーミングPCがかなり安くなっています。
特にマウスコンピューターのBTOパソコンは他社にはない優れたメリットが盛りだくさんです。
例えば…